競走馬は調教を行うことで能力を上げていくことができますが、
通常の調教ではその競走馬が元々備わっている能力以上に上がることはありません。
この競走馬の備わっている能力の限界値を上げるのが限界突破です。
限界突破を行うには、調教メニューの「併せ」で併せ調教を行う必要があります。
過去の名馬の中には厳しい調教の末、弱点を克服し栄光を掴んだ馬がいます。
併せ(あわせ)調教は正にその「厳しい調教」のシステムです。
併せ調教を行うには下記条件が必須となります。
・厩舎内に競走馬が2頭以上いること
・併せ調教を行う競走馬がそのゲーム内週に調教を行っていないこと
- 調教したい競走馬を選択して「併せ」と調教の強さを選択して
「調教実行」ボタンを選択 - 「併せ調教」画面で併せる相手競走馬と使用したい
「調教カード(最大3枚まで)」を選択 - 「併せ調教実行」を選択
- 併せ調教は普通の調教に比べて疲労が溜まりやすく、
怪我の可能性も高くなるのでご注意ください - 「併せ調教」は2回分相当の調教となります。
(相手競走馬は調教としてカウントされません) - 併せる競走馬が居れば、調教カードが無い場合でも併せ調教を行うことができます。
- 併せる競走馬が居ない場合、併せ調教を行うことができません。
併せ調教は通常の調教効果と数%の確率で「限界突破」・「弱点克服」が発生します。
限界突破 | その馬の素質以上に成長させることが可能になります。 |
---|---|
弱点克服 | 小回り・右回り・左回り・坂に不得意がある場合、 その不得意を克服します。 |
- 相手競走馬との相性によって最高5%程度の確率で限界突破が発生します。
- 引退時・繁殖時には限界突破分は反映されません。
該当馬が現役の場合のみ反映されます。
併せ調教を行う際に調教カードを最大3枚合わせて使うことによって限界突破率のアップや限界突破した際の上昇率アップ、併せ調教による疲労の抑制など調教戦略の幅が大幅にアップします。
限界突破カード | 限界突破する確率がアップします。 |
---|---|
限界上昇カード | 限界突破をした際の能力の上昇率がアップします。 |
疲労抑制カード | 併せ調教によって発生する疲労を抑制します。 |
- 調教カードがなくても併せ調教は可能です。
競走馬の能力は、馬詳細画面のノートで確認することができます。
グラフの水色の部分が競走馬に元々備わっている能力(素質)で、
黄色部分が現在の能力です。
つまり、調教することで黄色部分の面積を水色部分の面積に近づけることにより、競走馬本来の能力を最大限に引き出すことができます。
能力の限界(水色部分)は、ゲーム開始時にプレゼントされた3頭はあらかじめ表示されていますが、新たに購入または生産した競走馬にはアイテムショップで売られている各能力の相馬眼カードや全相馬眼を使用しなければ確認することができません。
また、いくら相馬眼でも正確な能力の限界を測ることはできないため、能力の限界(水色の部分)は7段階の目盛りの位置で表示されいますが、実際にはその手前で能力の限界を迎えることがあります。
現在の能力(黄色部分)が能力の限界(水色部分)に達する直前で止まってしまい、いくら調教しても能力が上がらなくなったら、そこが限界値です。
併せ調教で限界突破に挑戦してみましょう。
調教助手カードは、競走馬一頭につき一人設定することにより通常の調教以上に競走馬を育成できるようになるカードです。
調教助手を設定すると、その調教助手が得意なメニューを行った場合に限り、調教効果がプラスされます。つまり、スピードを重点的に育てたい場合は、スピード調教が得意な調教助手を設定することでより効果のある調教が可能になります。
また、得意な調教やプラス効果のある能力は調教助手により異なります。
調教助手が得意な調教・効果などは、
ショップや「事務所」のカード一覧で確認することができます。
■得意調教:効果が発揮される調教メニュー
該当の調教を行った時に、以下の○が付いている能力に効果がプラスされます。
スピ | スピード |
---|---|
スタ | スタミナ |
根性 | 根性 |
気性 | 気性 |
パワ | パワー |
瞬発 | 瞬発力 |
持続 | 持続力 |
■テクニック
低・中・高と3段階あり、高いほど調教効果がプラスされる可能性が高くなります。
■特徴
調教効果プラス以外にも特殊能力がある場合に印が付きます。
調教助手は、馬詳細画面の「調教助手」で設定することができます。
※特定の調教助手は特殊効果をもっており、
「疲労回復が早くなる」・「特定の競馬場で競走馬が強化される」等の特典があります。
- メニュー「厩舎」のサブメニュー「馬一覧」から、調教助手を使用したい競走馬を選択
- タブ「調教助手」から「設定」ボタンを選択
- 所持している調教助手カード一覧から使用したいカードを選択し、「使う」ボタンを選択
- 通常、得意調教を行うことで調教助手のコメントが表示されますが、
競走馬の疲労が高い場合、もしくは馬体重がベスト体重より大きく離れている場合には表示されません。
※調教助手の効果は発揮されています - 調教助手は競走馬1頭につき1枚必要となります。
また、効果も使用した1頭のみ有効です。 - 調教助手カードは使い切りのため、一度使用したカードが戻ることはありません。
- 一度調教助手を設定すると、他の調教助手を設定するまで外すことはできません。
※調教助手を設定しなおすと、設定前の調教助手はいなくなります。
競走馬は、成長していく中で「アビリティ」を習得したり失ったりすることがあります。
アビリティは競走馬のレースや調教に影響を与えます。
アビリティには、プラスの効果をもたらすものや、マイナスの効果をもたらすものもあります。
![]() |
現在習得しているアビリティを表示します。 |
![]() |
一度習得し、
その後消滅したアビリティを 表示します。 |
![]() |
現在の個性で習得可能なアビリティを、「?」で表示します。その中で、既に習得しているもの、習得後に消滅したものはアビリティ名を表示します。 個性が変わった際はこの欄の表示も変わります ので、注意して見ておきましょう。 |
育成中に競走馬が習得できるアビリティは、その馬の個性によって決まっています。
>>個性に関する詳細につきましてはこちら
○調教やレース出走の結果などで、アビリティを習得することができます。
○競走馬が習得できるアビリティの数に制限はありません。
ただし、同時に習得することができないアビリティの組み合わせや、
○一度消滅した後再習得できないアビリティも存在します。
なお、アビリティの取得には、『併せ調教』が大きなカギを握っています。
効果的な調教を行って、良い効果をもたらすアビリティを習得していきましょう。
競走馬のアビリティ習得・消滅タイミングで厩務員からゲーム内メールが届きます。
アビリティの消滅
競走馬の育成中に個性が変化しても、
それによって習得したアビリティが消滅することはありません。
競走馬が怪我をした場合、それまでに習得していた
全てのプラス効果のあるアビリティが消滅します。
繁殖への影響
競走馬が習得したアビリティは、繁殖には一切影響を及ぼしません。
- 「個性なし」の競走馬がアビリティを習得することはありません。
- 「個性なし」(システム競走馬除く)がレースに出走している際は、レースの公平さを保つため、4歳上以外のクラスの本戦レースにおいて、アビリティの補正はかかりません。
「個性なし」の競走馬がゲーム内に存在する期間内の一時的な処置となります。
種牡馬カードの中には、アビリティが付与されているものがあります。
これらの種牡馬カードを使用して繁殖を行うと、その産駒は何らかのアビリティを習得した状態で誕生します。
○同じ名前のカード種牡馬でも、それぞれ付与されるアビリティが異なる場合があります。
○種牡馬カードにアビリティが複数付与されている場合、
その産駒は同数のアビリティを習得した状態で誕生します。
種牡馬カードに付与されたアビリティによって、
種牡馬カードを使用した産駒のアビリティが決定します。
ただし、必ずしも種牡馬カードに付与されたアビリティを
引き継ぐわけではありません。
「インブリード・アウトブリード・ニックス」それぞれの生産パターンによって、
アビリティが遺伝する確率が異なります。
カード種牡馬ボーナスによる効果は、
産駒の個性と習得可能なアビリティの関係の影響を受けません。
(産駒の個性では本来習得できないアビリティを習得できることもあります。また、カード種牡馬がマイナス効果のあるアビリティを持っていない限り、産駒がボーナス効果によってマイナス効果のあるアビリティを習得することはありません。)
なお、種牡馬カードに付与されたアビリティと、
種牡馬の個性には関連性がありません。
No.1063 EXミホノブルボン |
No.1064 ウイニングチケット |
No.1065 メリーナイス |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
個性 アビリティ |
個性 アビリティ |
個性 アビリティ |
No.1066 EXアファームド |
No.1067 EXプレザントコロニー |
No.1068 EXフサイチペガサス |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
個性 アビリティ |
個性 アビリティ |
個性 アビリティ |
フォーム× | レースでのスピード能力にマイナス効果 |
パーフェクトフォーム | レースでのスピード能力にプラス効果 |
??? | レースでのスピード能力に大幅なプラス効果 |
息切れ | レースでのスタミナ能力にマイナス効果 |
ピッチ走法 | レースでのスタミナ能力にプラス効果 |
??? | レースでのスタミナ能力に大幅なプラス効果 |
タレ癖 | レースでの持続能力にマイナス効果 |
ロングスパート | レースでの持続能力にプラス効果 |
??? | レースでの持続能力に大幅なプラス効果 |
併せ× | レースでの根性能力にマイナス効果 |
叩き合い | レースでの根性能力にプラス効果 |
??? | レースでの根性能力に大幅なプラス効果 |
かかり癖 | レースでの気性能力にマイナス効果 |
折り合い | レースでの気性能力にプラス効果 |
??? | レースでの気性能力に大幅なプラス効果 |
ズブい | レースでの瞬発能力にマイナス効果 |
カミソリの切れ味 | レースでの瞬発能力にプラス効果 |
??? | レースでの瞬発能力に大幅なプラス効果 |
腰甘 | レースでのパワー能力にマイナス効果 |
マッスルボディ | レースでのパワー能力にプラス効果 |
??? | レースでのパワー能力に大幅なプラス効果 |
虚弱 | 体力能力にマイナス効果 |
骨太 | 体力能力にプラス効果 |
??? | 体力能力に大幅なプラス効果 |
出遅れ癖 | レースでのゲート能力にマイナス効果 |
ロケットスタート | レースでのゲート能力にプラス効果 |
逃げ腰 | 重賞レースでの競走能力にマイナス効果 |
強心臓 | 重賞レースでの競走能力にプラス効果 |
ハイペース | ハイペースのレースで、競走能力にプラス効果 |
スローペース | スローペースのレースで、競走能力にプラス効果 |
怠け癖 | レースで、時折競走能力に大幅なマイナス効果 レース後、体重減少と疲労が大幅に抑制 |
大駆け | レースで、時折競走能力に大幅なプラス効果 レース後、体重減少と疲労が大幅に上昇 |
??? | ペースや枠によるマイナス補正を受けない レースで、本来の脚質とは異なる脚質を選択したことによる マイナス補正を受けない |
??? | レースでの持続能力と瞬発能力にプラス効果 |
- 公開されていないアビリティの中には、表記されている効果のほかにも
特殊な効果を持つものがあり、レースに影響を及ぼす場合があります。 - アビリティの効果は、必ず発揮されるものではありません。
- 6月2日以前ゲート調教時に表示されていた「ロケットスタート」とは
ゲート能力の強さを表す表記であり、能力値に補正がかかるといった効果は無いため、
アビリティ「ロケットスタート」との関連性はございません。
詳しくはコチラ